コンテンツへスキップ
Inaba Lab
Media Psychology
検索:
検索
メニュー
メインメニュー
ホーム
メンバー
卒論(一橋11期~)
11期(2013年度)
12期(2014年度)
13期(2015年度)
14期(2016年度)
15期(2017年度)
卒論(一橋1〜10期)
10期(2012年度)
社会的距離が対象評価に与える影響の実験的検討
Facebookが他者印象認知に与える影響
Possibilities of Loose Adaptations
ダイエットブームの実態とその背景
ユーモア生起過程における同調効果の検証
同性愛者への否定的態度の改善における説得要因の検証
女性向け旅行ガイドブック『ことりっぷ』の持つ人気の背景は何か
政治的支持変動の心理的研究
顧客リレーションシップ深化における知覚相互作用性
9期(2011年度)
電子書籍の可能性と紙書籍の存在意義: 電子書籍・紙書籍のメディア論的比較
スマートフォンの普及と購買プロセス: AISASとキャズム理論
インターネット世代のテレビオーディエンス像: Twitterからみるテレビ視聴のあり方
東日本大震災の流言・デマの内容と 当事者による訂正情報発信の有無に関する考察
Twitterはなぜ「バカ発見器」なのか: 被害者側から見るTwitter炎上
“新語”はインターネットの登場によってどう変化したか: 若者コトバとネットスラングの比較から
“編集型ファッション”時代の『sweet』: コピー分析と“カタログ化現象”の検証
犯罪報道は変わったか: メディアが伝える発達障害児の犯罪者像
腐女子の生存戦略:「自重しろw」に見られる潜在化規範
リア充ほど爆発するのか: ウェブ炎上事件の過熱化要因に関する考察
ネガティブ情報のポジティブ効果: ハイテク商品のインターネット広告における両面呈示の有効性
8期(2010年度)
クチコミサイトにおける少数派の影響力の検証
名経営者の没後の使命 ―松下幸之助のメディアでの取り上げられ方を例に―
人道的支援とCNN効果 ~スマトラ島沖大地震の分析から~
みんなは何をつぶやいているのか? ~ツイッターの機能と利用者類類型~
まちをそだてる地域SNS ~地域SNSの利用実態と活用の可能性~
メディアが描くスポーツヒーロー像:雑誌メディアによる本田圭佑の表象分析から
不景気なんて理由にならない ~中央競馬が抱える問題~
自由民主党ウェブサイト動画分析 ――今、足りない要素は何か――
SNSの心理的圧力 ~拒否されることからの逃避~
「優しい関係」に生きるケータイ世代
コミック市場における消費行動の変化 :雑誌/単行本の逆転現象から見える、変化とその要因
7期(2009年度)
デコレーションのエスノグラフィー―キラキラはこうして始まる―
行政・企業・生活者から見るエコ ―エコブームの検証―
日本人の過剰な痩せ願望 ~「太りすぎ」には過敏で「痩せすぎ」には無関心なマス・メディア~
生活者のココロを動かす「広告」づくり~CGMを駆け巡る広告~
2005年・2009年衆院選における新聞報道の内容分析 ~郵政選挙と政権交代選挙を新聞はどう報じたか~
口コミサイトの評価に見る同調効果の検証
記者クラブ制度改革でジャーナリズムは変わるのか ~2009年政権交代後の記者会見オープン化から考える~
働く女性の変遷記~雑誌『日経WOMAN』の表紙分析から~
中国におけるメディア統制の実態 ―ウイグル騒乱を事例に―
プロスポーツの観客数増加へ ~起業スポーツ時代のビジネス成功への道~
説得コミュニケーション分析~アムウェイ営業に見られる「影響力の武器」
日本における有名人広告―発生から現在の隆盛まで―
6期(2008年度)
アメリカ映画におけるベトナム戦争描写の変遷:15作品の内容分析を通じて
オンライン掲示板コミュニティにおける集団的アイデンティティの発揚
スポーツニュースの商業性:スポーツニュースの内容分析から
メディアによる観光誘致効果:NHK朝の連続テレビ小説に関する検証を中心に
人物の印象形成における似顔絵と顔写真の効果
国際報道における偏りとエンターテイメント性
多様性の時代における流行の生産と消費:ファッション誌の内容分析と受容度の調査を通して
女性の自己価値感と 異性への接し方
宮崎アニメのジェンダー・バイアス
日本でPC向け音楽配信が定着しないのはなぜか
映画『フラガール』の成功要因:“ヒットする”映画と“評価される”映画の両立
5期(2007年度)
インターネット普及とそれに伴う音楽の消費形態の変化は消費者選択の分散をもたらしたか
クラシック音楽ブーム~クラシック音楽23年間の軌跡とその実態~
クロスメディアリサーチング-Cross Media Researching – ~次世代広告効果測定指標作成への試み~
ディズニーをとおしてみる異文化マネジメントの限界と文化混成
マンガが魔球を投げるとき~野球マンガの内容分析と競技野球の社会的受容の相互関係に関する研究~
暴力映像が感情や攻撃態度に及ぼす影響について――挑発による怒り喚起と犠牲者の苦痛描写の効果を中心として――
異性からの電子メールにおける顔文字、絵文字の有無が読み手の感情に与える影響
社会を映す鏡としての女性誌:その歴史的変遷とファッションページのコピー分析
首相の言語分析から見えてきた小泉純一郎の言葉の魔術
4期(2006年度)
mixi日記の公開レベルと自己開示の関連性
NHKは公共放送として機能しているのか
「女子高生」にウケる「次世代ケータイコンテンツ」案
テレビ番組におけるジャンルのボーダレス化の検証
テレビCMのタイアップソングの考察
ドイツ第三帝国と現代アメリカ合衆国の宣伝戦略の比較
ドラマ「セックス・アンド・ザ・シティ」が描く独身女性像
多文化社会における「表現の自由」の限界
少女マンガと女性の意識
日本におけるプロダクト・プレイスメントの運用実態
日本における政治家ホームページの現状と可能性
現代バラエティ番組の「嘲笑的構造」からいじめを考える
祭りだワッショイ!
街のアイデンティティ~東京の社会構造を屋外掲示物から読む~
視聴者は娯楽番組に何を期待するのか
3期(2005年度)
2005年衆院選における新聞報道の内容分析~「劇場型」選挙を新聞はどう伝えたか~
クチコミと消費者行動
サッカー報道の解説者の意義と課題-松木安太郎に対する批判の客観的分析を通して-
テレビドラマに見る言葉づかいの男女差
ネット化時代の精緻化見込みモデル
メディアが作り出す中国人イメージ-反日デモ報道を中心に考える-
国立市のNPO法人における情報発信
政治報道の客観性と報道スタンスの関係-解釈報道及び推測・意見報道と政府与党に対する否定的報道の関連を探る-
現代における印象広告
2期(2004年度)
CMCにおける攻撃行動:「フレーミング」の社会心理学的考察
Political Communication in the 2004 Presidential Campaign
インターネット依存の成因や特殊性に関する考察
ウェブログにみる視覚的匿名性が及ぼすオンライン状況での自己開示への影響
他者への意見表明の予期がステレオタイプの使用に与える影響
商業化するオリンピック:スポーツ界におけるメディアの影響力
少年犯罪報道のフレーミングとその効果
就職情報サイトのエントリーフォーム記入が自己説得に及ぼす効果
日本における有料放送の可能性
繋がる人々―ソーシャルネットワーキングサービスに関する考察―
自殺志願者@心中掲示板
青年期の友人関係における感情表出の制御と友人関係の満足感・自尊感情および社会的スキルとの関係
1期(2003年度)
2003年総選挙における各局政策報道の比較分析
日本のマス・メディアと報道被害:報道のあり方を考える
卒論(立命館)
2003年度(立命館)
2002年度(立命館)
2ちゃんねるにおけるAAの使われ方
効果的な選挙啓発:京都市の投票率を向上させるためのコミュニケーション方法の考察
携帯メールの利用状況から見る若者の人間関係
1998年度(立命館)
都市伝説’98-「ドラえもんの最終回(仮)」その伝播過程を検証する-
資料
大学教員へのメールの書き方
卒論(立命館)
立命館大学では卒論を3期担当しました。
立命館(2003年度)
立命館(2002年度)
立命館(1998年度)
上にスクロール